家庭菜園から農家への記録

不定雑草(ZS0029)

葉の形は「広線形」をした全縁の葉で周囲が波を打っています。
葉表は笹のような姿で裏もほぼ同じ見た目になっています。
この雑草をZS0029として管理を行っていきます。

敷地内に発生し芽出した雑草を育て、どのような種であったのかを同定するシリーズ。
雑草番号「ZS0029」
同定が行えた後には芽出した若葉の形態からでも、
およその推測が行えるような参考資料になると思い残します。

現時点のステータス:未同定

不定雑草(ZS0029):初回撮影日:2016/06/23

以前から雑草のアーカイブをしていた際に残していたもので、
生えている時の状態は未撮影です。
※移植は2016/06/07頃ですが写真はありません。

移植後の状態になりますが、
葉の形は「広線形」をした全縁の葉で周囲が波を打っています。

移植当時はこのサイズではなく、まだ巻いた葉が1本土から出ているだけだった印象です。
あっという間にこのサイズに成長しました。

zs0029_st01

01_移植状態(zs0029)

 

この時点で見る人が見れば、絶対に種別はわかるのだとは思いますが、
ざっと検索したりしてみましたが、どうにも・・・。

予想ではこの辺りかな・・・「アマドコロ(甘野老)」

でもどこか違うような、、、。
とにかく「ユリ科」ぽいことだけはなんとなく。

watch_19_154507

アマドコロ(甘野老) ユリ科アマドコロ属|ダイワハウスの田舎暮らしブログ

右:アマドコロ(甘野老) ユリ科アマドコロ属
北海道から九州の山野の草地などに生育する多年草。4~5月、白い筒状の花が1~2個づつ葉の基から下垂する。茎は稜があり角張る点が、よく似るナルコユリとの大きな違い。地下茎がヤマイモ科のトコロ(オニドコロの別名)に似ていて甘いことからついた名。
(参考)森林住宅地で自然観察(2012年11月21日)|ダイワハウスの田舎暮らしブログ

 

葉表は笹のような葉をしています。

zs0029_st02

02_葉表(zs0029)

 

葉裏は少し白いものの見た目はあまり変わりません。

zs0029_st03

03_葉裏(zs0029)

 

とにかく嫌いな繁殖方法である「ランナー*」を既に出し始めています。
このパターンは、知らないうちにとんでもないところにまで増えるタイプ。

なんとなく花が見たくて買った「ユキノシタ」もこのタイプで、
今後、どうしようかと思案中。

zs0029_st04

04_ランナーを延ばすタイプの輩か

 

(*)匍匐茎

匍匐茎(ほふくけい、stolon)は、植物において、地上近くを這って伸びる茎のこと。
匍匐枝(ほふくし)、ランナー(Runner) と呼ばれることもある。
匍匐茎の節から、新しい植物体(ラメット)が形成される。
なお、匍匐茎などで一つながりになっている個体全体のことは、ジェネット(栄養繁殖集合体)という。

(引用)匍匐茎 – Wikipedia

 

様々なところからランナーが枝分かれしてきます。
※これば別の鉢の写真です

zs0029_st05

05_様々なところからランナーは出ます

 

ランナーの先は空中であっても芽を出し始めています。
どんだけの根性ですか。

zs0029_st06

06_ランナーの先は芽が出ます

 

移植時点ではどれも小さく、
丁度上のようなランナーの先から出ている葉の雰囲気で生えていました。

たぶん同じだろうと思いながら移植した鉢は、どれも同一種の模様。

ただ、1つは葉の色が少し薄くもう少し育ってみなければ、
同じかどうかもわからないなと言うところです。

zs0029_st07

07_似ているな思いつつ既に3鉢も

 

既に根はパンパンで根詰まりしていると思われます。
ランナーを出し始めたのも、根詰まりが原因だろうかとも思います。

植替えに値するのだろうかと迷うところです。

 

しっかし、このタイプの植物。

よく玄関先や道路わきなどの鉢に植えられていて、
よく見かける植物だとしか思えないんですけどね。

ユリ科なら少しは将来楽しませてくれないものでしょうか。

 

今後、生育が進んだ姿をご紹介してまいります。
最終的には種別の同定を目標とします。

 

公開日:

固定ページ
すべて展開 | すべて省略