【育苗中】《プランター クローバー混植 2,12,20 》キュウリ〔秋どりキュウリ・はやみどり/種〕 2016夏
通常は露地土壌で育てるキュウリですが、ゴーヤなどのグリーンカーテンのように、
プランターでも十分生育可能だろうと判断し、余った苗をプランターに定植しました。
季節は秋めいてクリーンカーテンの必要性もない時期ではありますが。
追記
苗が余ってしまったことから新たにプランターに定植を行う事にしました。
プランター育成で困るのが養分です。
追肥を行ったりしながら養分補給をしなければいけなくなるプランター栽培で、
なんとかプランター内である程度の養分を自給できないものかと、
このプランターには、クローバーを混植しました。
目次
プランター土壌栽培・シロツメクサ混植(キュウリ)
プランターの定植に利用した苗は種より育苗したものを利用しています。
No.2の2株と、以前株分けを行ったものの1つNo.20を利用しています。
プランターに入れた土は畝で利用しているものをそのまま投入しています。
プランターの底には水はけを考慮して、砕石を敷いています。
土壌はC/N比を低く抑えるように気遣いを試しています。
※秋の育成の為、虫などの害虫被害は元々少ないだろうとは思いますが。
プランター定植(2016/08/17)・・・播種18日後
キュウリをプランターで育てようと余っていた苗を定植します。
No.20の苗も株分けから7日が経過して本葉が増えて貫禄が出てきていました。
ふと何やら新しい芽が出ていることに気付きます。
てっきりNo.5で発芽しなかった1株が、
後から出てきているのだとばかり思っていましたが、
株分けの時に誤って、ソバの種が土に紛れてしまったようです。
No.2の2株も3枚目の本葉が出てきていました。
2株目をNo.12として採番しています。
プランターにそれぞれを定植します。
茎が長く出ていましたので、少し深めに定植し土盛りした状態にしています。
No.2の2株は土を崩さず、ポット上げからそのまま定植しています。
株が少し離れているのは土盛りで斜めにストレスをかけています。
- 定植20
- 定植2,12
プランターに定植した状態です。
かなりの過密状態になっています。
育ちのいいものを残して、間引くかは今後考えます。
これはあくまでもプランターでの育成実験です。
このプランターは、W600w x D260 x H260 の深型プランターですが、
このサイズに3株は明らかに密集した状態になっています。
収穫を期待しての定植なら、1株程度が適当だと考えます。
なお、ソバは丁重に畝に定植しました。
クローバー(シロツメクサ)混植実施(2016/08/20)・・・播種21日後
クローバー(シロツメクサ)はマメ科の植物で益草であると言われます。
クローバーと聞くと、どこにでも生えている雑草と思いがちですが、
似たような「カタバミ」という雑草だったりするものです。
マメ科の植物は、空気中の窒素分を取り込むことができ、
その窒素分を根に固定して養分として利用ができる植物だそうです。
また他の植物と混植することによって、
他の植物の生育を助けるなどのメリットがあると言われます。
一緒にキュウリを植えているケースはあまり見かけませんが、
ここではクローバーとキュウリの混植を、プランター環境で行ってみます。
クローバー有無の比較の為、新たに1つプランターを追加しました。
それぞれの苗株の状態と背丈はほぼ似たような状態です。
背丈もほぼ同じ。
シロツメクサ(クローバー)の種を準備します。
ソースディッシュ容器に底が隠れる程度入れた種を散布します。
土の表面にまんべんなく種を散布しています。
丸部の黄色い点がシロツメクサ(クローバー)の種です。
※丸部以外に見えているものすべてが種。
株元にもしっかりと撒きます。
- 苗の根元にも散布20
- 苗の根元にも散布2,12
種を撒き終えたら、バーミキュライトで覆土しました。
後は、生育が進むのを待って、
どのような生育が見られるのかをチェックしていきます。
シロツメクサ(クローバー)によって養分が供給されるのは窒素(N)です。
その為、葉の生育には養分の供給が期待できるものの、
実が必要とするであろうリン(P)は別途供給する必要があると予想されます。
原則、追肥は行わない方針ですが、
状況に応じて追肥を利用する場合もあります。
その際には双方プランターに同時に同量の追肥を行って、こちらに追記します。
苗の状況が変わりましたら、またお知らせしていきます。
トーホク交配 秋どりキュウリ はやみどり(品種番号 07066)
この「キュウリ〔秋とれキュウリ・はやみどり/種〕」は以下を利用しています。

Rakuten Promotion
JAN:4974960070662
店頭での商品検索依頼などには以下のバーコードが利用できます。

種の見た目とサイズは以下のようなものが入っています。(2016年)
種のサイズとしては比較的に大きい部類になるでしょうか。
※見えにくいですが、皿の底のグリットは1mm方眼です。
スケジュール(ガントチャート)
この野菜育成の日程は以下を予定しています。
当サイトでご紹介している各商品・苗・種等の結果は、
あくまでも私1個人が使用した結果としての1例です。
各商品・苗・種等の品質、良し悪しなどを表すものではありません。
個人的な興味で正しい時期以外の作付や、使用方法を逸脱した利用方法など、
興味を感じたものを自己の責任において試しているものもございます。
記事の内容をご利用の際には、
十分にご検討の上、ご自身の責任の範囲でご利用ください。
当サイト内のコンテンツおよび画像を含むすべてにおいて、管理人アルゴリズンが著作権を保持しております。
当サイトでご紹介しております写真等につきましては著作権の放棄はしませんが、
ライセンスフリーでご利用いただいて構いません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
サイト内コンテンツを引用される際には、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
公開日:
最終更新日:2016/08/24