家庭菜園から農家への記録

【収穫終了】キュウリ〔HC-M/苗〕 2016春

荒地に畑を作ってから4作目の野菜としてキュウリの苗を植えました。
キュウリはこれといった難しいこともなく育てられるため、
まだ畑が準備できていない我が家としてはありがたい野菜です。

※「これといった難しいこともなく」という表現は簡単という意味ではなく、
雑な管理でも意外に収穫が得られるという意味です。
ちゃんとした収穫を長く続けるなどの場合は当然、十分な管理が必要です。

 

キュウリ〔HC-M/苗〕 2016春

今回、キュウリを植えることになった経緯は、
なんとなくホームセンターで苗を見つけたこと。それだけでした。

畝もまだできていない状態に、
これまたホームセンターで買ってきた土壌資材を放り込んで作った土壌へ、
全く無計画に行う定植となりました。

この頃の土壌は、真砂土が敷地に搬入された直後であった為、
真砂土6:花と野菜の土2:腐葉土2:バーク堆肥1
※赤玉土(大玉)1を配合した場合、真砂土5くらいかと思います。

 

定植(2016/04/28)

ホームセンターで購入した苗は6cmポットに入った状態の、
本葉が3枚ほど出ている苗を購入しました。

3ポットの購入です。

余談ですがキュウリを夫婦、幼児2人の4人で消費することを考えると、
キュウリの最盛期に3株は少し多い印象です。
ご近所さんや実家などからも最盛期にはキュウリを頂くことが多く、
自宅の家庭菜園でできたキュウリの消費には手が回らない状態になった2016年でした。

苗の定植と同時に150cmの支柱を立てておきました。
※結果、150cmでは少々低すぎました。(埋込深さは30cm程度)

cucumber-seedling_2016spring_st01

キュウリ苗定植

 

この頃はこのサイトの運用など全く頭に無かったため、
写真がほとんど残っていませんが、一応ご紹介をしておきます。

まず、畑を初めてキュウリを初めて植えたのですが、
基本的に「畑に手間暇かけていたら、買った方が安い」そんな持論でした。

その為、基本は植えたら放置。
楽しなきゃ意味がない。そんな生育記録です。

収穫は十分にありましたが、とても汚い状態になってしまっています。

そして、一気に収穫にまで記録は飛びます。

 

初収穫(2016/06/23)・・・定植56日後

家庭菜園の醍醐味と言えばやっぱり収穫です。
どんな実が成ろうとも、自己満足では嬉しいものです。

cucumber-seedling_2016spring_st02

キュウリ初収穫

 

この頃のキュウリの管理と言えば、
蔓の誘引と夕方の散水程度で、蔓の摘芯や変形果の除去もしていません。

その為、蔓に巻き付かれたまま大きくなった実が取れたり

cucumber-seedling_2016spring_st03

蔓に巻き付かれたり

 

ぐるっと変形したまま大きくなった実も混ざっています。

cucumber-seedling_2016spring_st04

変形果を放置したり

 

結実ぞくぞく(2016/06/26)・・・定植59日後

そんな雑な管理をしていても、
キュウリは一切待ってくれず、続々と成っていきます。

cucumber-seedling_2016spring_st05

それでも綺麗なキュウリも収穫も

 

カメムシの寄生を確認(2016/06/27)・・・定植60日後

この頃にはキュウリの蔓や葉の傍にカメムシが、
付いているのを見かけるようになりました。

直接的には食害されている印象はありませんでしたが、
都度、捕まえては切除していきました。

「マメ科、イネ科、キク科に被害をもたらす」害虫との事で、
エダマメやトウモロコシなどに被害を拡散させない為の対応です。

 

勢いは止まらず(2016/07/03)・・・定植66日後

写真は綺麗な実を自然に撮影してしまっていますが、
どんどん自分たちで食べるには十分なキュウリが成っていきます。

しかし、今住んでいる田舎では、
ご近所さんの周囲の畑でも続々とキュウリが取れています。

その為、キュウリは頂きものを食べることで精いっぱい。

妻も「キュウリは1日1本で十分・・・」と言い出す始末。

cucumber-seedling_2016spring_st06

次々になってあっと言う間に食べ飽きる

 

アオムシの食害を認識(2016/07/03)・・・定植66日後

これまでもずっとキュウリの葉が、
何かに食害されていることは見て見ぬふりをしてきました。

「どうせ実を食べるんだからいいだろ・・・」くらいの感覚です。

でも、やっぱり収穫の時になんとなく気になって、
葉の裏を見て見るようになりました。

すると、当然、犯人がいるわけで、
アオムシに食害されていることを認識するに至りました。

cucumber-seedling_2016spring_st07

アオムシ被害はこの頃から気づく

 

この頃は、アオムシの駆除方法も自分の中で確立できていなかったので、
「葉を切り落とす」という形で駆除を選択していました。

ただ、探してみると結構数が多く、
急遽、100円ショップのピンセットを持ち出して駆除するようになりました。

キュウリに様々な種類のアオムシが付いていました。

cucumber-seedling_2016spring_st08

一回で様々な種類が付いていた

 

支柱を超える勢いで(2016/07/12)・・・定植75日後

この辺から、想定していた支柱の頂部に到達し始め、
蔓の頂部を処理できなくなってきています。

cucumber-seedling_2016spring_st09

成長は早く想定の支柱は既に超過

後から知ったのですが、
山型の支柱仕立てなどでは、頂部に到達したところで、
親つるの先端を摘芯(切る)して、蔓を止める処置を行うのが一般的なようです。

そうやって摘芯することで、小蔓が途中から出てきて、
一層、賑やかな状態になると言われます。

当時はまったくそういう意識もないので、
伸びた蔓をあっちへ、こっちへと誘引してしのいでいました。

 

食べ飽きる(2016/07/15)・・・定植78日後

これまでもおそらく数十本(20~30本)くらいは収穫して、
食べられずにシナシナにしてしまったりと、
キュウリの処理に困ることが増えてきていました。

その為、畑では収穫されずに残ったキュウリが目立つようになります。

cucumber-seedling_2016spring_st10

食べ飽きるとすぐに肥大したキュウリに

 

ちなみに、この後に生育している秋キュウリでは、
定植早々に7節目までの葉、脇芽、実を切除する処置をしています。

実際のところ、7節切除を行わなくても、
自然に下の葉が枯れ、枯れた葉を切ったりしていくと似た状態にはなります。

cucumber-seedling_2016spring_st11

株元は自然に切除した状態に

 

もう食べてもらえないキュウリだらけになります。

cucumber-seedling_2016spring_st12

続々肥大したキュウリ

 

キュウリに限らず実のなる野菜は実が熟す状態まで収穫しないでおくと、
株の勢いが落ち、その後の収量の低下を招くと言われています。

このキュウリでも収穫せずに大きくなったキュウリを残したせいか、
変形果などが増え、株としてあまりいい状態にはならなかった印象を受けています。

 

せっかくなのでどのように熟していくのかを試す意味で、
そのまま1本を切除せず残してみました。

実が熟す(2016/07/27)・・・定植90日後

大きくなった実をそのまま放置して、
約半月ほどすると、実が変色して黄色くなっていきます。

cucumber-seedling_2016spring_st13

せっかくなので熟すまで待ってみる

 

この辺で切除して、種が取れないか冷暗所で乾燥させてみます。
この時点で、およそ45cmを超えるサイズになっています。

cucumber-seedling_2016spring_st14

そして収穫

 

※2016/09/16現在もそのまま乾燥しています。
先端が萎れて、少しずつ水分が抜けてきています。

 

秋キュウリを播種(2016/07/30)

実を大きくしてしまったせいか、
収穫のペースも落ち着いて、あまりキュウリに困ることは無くなってきました。

とは言え、このままでは菜園で採れるキュウリが無くなってしまうため、
秋収穫用のキュウリの播種を開始しました。(ポット播種です)

参考までに申し添えますと、
7/30に秋キュウリを播種して、収穫が9/15でしたから、
およそ、1ヶ月キュウリの収穫のないブランクが空いたことになります。

 

急にある日枯れていた(2016/08/05)・・・定植109日後

2016年の関西の夏は、猛暑だったこともありながら、
あるタイミングに雨が1週間程続き、
その後に猛暑で日照りするような、極端な天候でした。

そんなある日、畑を見るとキュウリのあった場所が、
妙にすっきりしていました。
※元々、枯れ始めてはいましたが、蔓も切れ地面に落ちていたりと散々でした。

cucumber-seedling_2016spring_st15

ある日気づくと、葉と蔓が枯れてごっそりない

 

私の畑に限らず、ご近所さんの畑でも、
キュウリの葉が枯れ、瀕死状態になっているのをよく見かけました。

ちょっと話を聞くと「長雨の後の猛暑で葉が焼けちゃってる」との話でした。

そういうものなのだろうと理解はしたのを覚えています。

 

残されたキュウリになっている実は、
生育が途中で止まったかのような太り方をしていたりと、
とても食べられる状態の実はなっていませんでした。

cucumber-seedling_2016spring_st16

枯れた頃には変形果しか成らなく

 

2株撤去し1株に(2016/08/11)・・・定植105日後

株が枯れたことから、少し邪魔になってきましたので、
既に枯れた2株を撤去し、1株だけを念のため残し支柱の移動をしました。

まだ頑張りたそうな1株は新しい芽を出しながら、
「オレはまだやるんだ・・・」そんな声のように感じました。

cucumber-seedling_2016spring_st17

かろうじて生きた株を残し撤去

そうして瀕死の株を残しておいても、
結果「枯れるのが少し遅かった」というだけで、結局は枯れました。

その後の収穫も0で終わりましたから、
株が終わったと感じた時は、引っぱって延命よりも除去の方が無難でしょう。

 

キュウリのアブラムシ被害を遅すぎる認知(2016/08/18)

この頃に畑の他の野菜でアブラムシの存在に苦慮していました。
中でも、ニンジンが甚大な被害を受けてきました。

ちょっと、キュウリでもアブラムシの被害を受けていないかと、
葉の裏を確認してみると、案の定目線の高さでもある葉にさえ寄生していました。

cucumber-aphid-damage201608_st01

春キュウリ最後のアブラムシ被害

 

そうだったのか・・・と認識したところで今更です。

そして、アブラムシの寄生を受けている葉は、
かなりの確率で茶色く葉に斑点が出ていて、穴が開く症状を受けています。

「暑さで葉が焼ける」というそれだけでは、
なかったのだろうと実感した一件でした。

そんな経験があってこそ、
秋キュウリでは駆除する方法がしっかりと見つかったいい経験でした。

 

撤去(およそ2016/08末)

最終的な株の撤去は残した株が枯れた状態になった頃だと覚えています。

秋用の土づくりを開始する為に、
邪魔になってしまったというのが理由です。

夏のキュウリは勢いが落ちてきて、
変形した実が増えてきた頃でソコソコ終了と判断できます。

延命するなら、追肥などで背中を押すのもいいとは思いますが、
夏の暑さに疲れて、一気に弱っていくのが今年のキュウリでした。

この経験を秋キュウリにもしっかりと生かしつつ、
来年の夏キュウリを楽しんでいこうと思います。

 


公開日:
最終更新日:2016/09/17

固定ページ
すべて展開 | すべて省略